同棲中の生活費を20万円でやりくりした方法【内訳公開】
当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

こんなふたりにおすすめ
- 同棲中の生活費って20万円以内でいける?
- 生活費を20万円以内で抑えたい!

同棲中の生活費ってどれくらいが平均なのかな?



手取り額も少ないし、20万円以内で抑えられたらいいな。



お金の悩みって本当に尽きないですよね…!
この記事では、
この記事で分かること
についてご紹介をしていきます。
この記事を読めば、固定費を削減することができ、ゆとり費を無理して削ることなく楽しい同棲生活を送れるはずです!


実際に私がやったことだけをまとめていくので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね!
目次
【生活費公開】20万でやりくりしている生活費事情
我が家の生活費内訳としてはこんな感じです。
家賃(管理費・駐車場代込) | 約11万円 |
水道・光熱費 | 約1万5千円 |
通信費 | 約5千円 |
食費 | 約4万円 |
日用品 | 約5千円 |
ガソリン代 | 約5千円 |
娯楽費 | 約2万円 |
合計で約20万円の生活費となっています。
お金の負担割合については、こちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい




【同棲】彼女が生活費を払わない?生活費で揉めない分担方法【体験談】
こんな2人におすすめ 同棲中の彼女が生活費を払ってくれない 生活費の分担方悩んでいる 生活費分担で揉めている 生活費を折半するのがきつい 彼女が生活費を負担してく…
この生活費でやりくりできていれば、ゆとり費に多く充てることができています。



残りの浮いたお金は貯蓄や資産運用に使っています。
同棲中の家計管理方法については、こちらをご覧ください。
あわせて読みたい




【同棲】楽天銀行の共同口座で家計管理をやった結果【体験談】
こんなふたりにおすすめ 同棲中の家計管理に楽天銀行を選ぶか迷っている 楽天銀行でのお金の管理どうしたらいいの? 共同口座として楽天銀行を考えているけどどうなんだ…
お金の使い方の価値観としては、
- 2LDKで快適に暮らせる賃貸に住む
- 平日は自炊メインで疲れた日は外食もする
- 美容代に多くはかけない
こんな感じで、ふたりで共通の認識を持って生活費をやりくりをしています。
同棲生活の家計管理で大切なのが、ふたりのお金の価値観を擦り合わせておくことです。
ここに認識の差が生まれると、お互いにとってストレスにもなるし、貯蓄にも繋がらなくなってしまうので大事なことです。
固定費を3万円減らす節約方法5つ
まず初めに、ふたり暮らしの生活費の平均金額はどれくらいなのかみてみましょう。
総務省統計局が公表している「家計調査報告書(2023年4月)」を参照すると、
住居 | 15,660円 |
水道・光熱費 | 26,419円 |
交通・通信費 | 43,908円 |
食費 | 82,565円 |
日用品 | 11,124円 |
娯楽費 | 55,316円 |
私の生活費内訳表に合わせてまとめてみると、合計で234,992円という結果になりました。
年代や住んでいる場所によっても金額が異なるので目安としてお考えください。また、詳しい諸条件については出典先HPをご参照ください。


引用:https://okane-kenko.jp/
- 会員登録してお金の健康状態を診断
- お金のプロに無料で相談できる
- 匿名でチャット相談できる
\3分で完了/
この結果を踏まえて、20万円以内で生活費をやりくりするために固定費を3万円減させる方法を考えていきましょう。
方法1 インターネット付きの物件に住む
節約金額:約5千円
月額料金は、光回線であれば戸建てで5,000~6,000円程度、集合住宅で4,000~5,000円程度、ホームルーターやモバイルWi-Fiルーターであれば4,000~5,000円程度の料金が毎月かかります。
出典:https://www.softbank.jp/
Wifiがついている賃貸マンションであれば、毎月のインターネット代が0円になります。



インターネット代は絶対必要な経費ですが、地味に負担になってきます。Wifi付きの賃貸を探してみるのがおすすめです。
回線が悪くなってしまう場所もあるので、ふたりで在宅ワークをしたり、ネットに負荷がかかるようなお仕事をされている方には不向きかもしれません。
2LDKで無料Wifiを使うと、方法2 格安SIMにする
節約金額:約1万円
MMD研究所が発表した「2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」1)によると、大手通信会社3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約している方の、端末代・オプションを含んだスマホ代の平均額は8,471円となっています。
出典:https://manekomi.tmn-anshin.co.jp/kakei/17363899
例えば、docomoと同じ回線を使えるahamoの1人あたりのシミュレーション結果は、


出典:https://ahamo.com/index.html?utm_source=corp_charge&utm_medium=free-display&utm_campaign=ahamo_202110_top_general_br
1人分でみても、約5千円分は安くスマホを使うことができます。



私は格安SIMを3社使わせてもらいましたが、大手通信会社の回線を使えば問題なく快適に使用できています。
私が格安SIMの
あわせて読みたい
【実体験レビュー】夫婦でahamoを使って年間7万節約できた
こんなふたりにおすすめ 夫婦でahamoに切り替えるか迷っている ahamoを使うメリットを知りたい 格安SIMに変えたいけど、ahamoってどうなんだろう? 僕たち夫婦で使うメ…
方法3 スーパーでまとめ買いをする
節約金額:月約8千円
まとめ買いをせず、毎回コンビニやスーパーに立ち寄ることで、お菓子やスイーツなどの余計なものを多く買ってしまうことになります。週に2回ほど夜に立ち寄れば、2,000円近くコンビニで消費してしまうことになる計算です。
どのようなシーンでコンビニを利用しているか聞いたところ、「通勤・通学の途中(帰り)」55.1%でトップ。続いて「通勤・通学の途中(行き)」49.8%、「ドライブの途中」43.2%、「お出掛け前(行く途中)」42.7%、「お出掛けの帰り」37.5%となった。また、コンビニの買い物の際、1回あたりいくら位使うことが多いか聞いたところ、「500円~599円」との回答が最も多く30.9%、「1,000円~1,499円」24.8%がそれに続き、平均金額は755円となった。
出典先:https://news.mynavi.jp/article/20120727-a146/
これは明確な節約金額の算出が難しいのですが、スーパーでまとめ買いをするメリットとして、
- 無駄買いを減らせる
- 家計管理が楽になる
- ポイントを貯めることができる



私はスーパーは同じところに行くようにして、ポイントを上手く活用しながら食費を減らしています。
楽天ポイント経済圏で、ネットスーパーを活用した話は、こちらもご覧ください。
あわせて読みたい




【同棲】楽天銀行の共同口座で家計管理をやった結果【体験談】
こんなふたりにおすすめ 同棲中の家計管理に楽天銀行を選ぶか迷っている 楽天銀行でのお金の管理どうしたらいいの? 共同口座として楽天銀行を考えているけどどうなんだ…
方法4 電気代を見直す
節約金額:約5千円
総務省の家計調査によると、二人世帯の電気代の平均は、9,019円。
https://www.terasel.jp/
最近電気代を減らせば、固定費削減につなげることができます。簡単にできる方法として、電気会社を見直しするのがおすすめです。電気の自由化によって、自分達のライフプランにあった安い電力会社を自由に選べるようになりました。
\まずは知るところから始めよう/



もう電気代が上がらないで欲しいですね涙
また、家電を見直すことでも経費を削減できるかもしれません。私は時短を求めて家電を新しくしたのですが、実際には経費も安くすることができました。詳しくは、下記をご覧ください。
あわせて読みたい




【2023年】共働き夫婦必見|買ってよかった時短家電まとめ【体験談】
こんなふたりにおすすめ 家事を減らしたい 効率よく家事がしたい 2人暮らしでの家事をなんとか減らせないかな? 仕事で毎日ヘトヘトで家事なんてできないよ。 毎日やら…
方法5 サブスクの共有
節約金額:約2千円
せっかく2人で住んでいるのだから、共有できるところは一緒にしましょう。
- Amazonプライム(月500円)
- Netflix(月990円)
- Apple Music(月1,480円 ※ファミリープラン)



Apple Musicのファミリープランは、6人まで使用することができておすすめです。
ここまででトータル3万円の固定費削減に成功しました!
少しやり方を変えるだけで簡単に経費を減らすことができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
月20万円でも楽しく暮らせる!
今回は、月20万円の生活費についてご紹介をしてきました。節約というのは無理してやるものではなく、優先順位をつけて削りやすいところから少なくしていくことがおすすめです。



一緒に楽しく家計管理をしていきましょう♪
ふたりのかさ


家計管理の関連記事
- 【簡単テク】家計簿の付け方5選とズボラでも続けられる簡単な方法!
- 【ズボラ必見】日用品ストックリスト活用法【リスト配布】
- 【楽天経済圏】お金の管理を楽天銀行でやってみた結果
コメント