【2023年】共働き夫婦必見|買ってよかった時短家電まとめ【体験談】

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
こんなふたりにおすすめ
  • 家事を減らしたい
  • 効率よく家事がしたい

2人暮らしでの家事をなんとか減らせないかな?

仕事で毎日ヘトヘトで家事なんてできないよ。

毎日やらなければいけない家事にストレスを感じている方も多いのではないでしょうか?

1日のうちで家事(料理・掃除・洗濯)にかけている時間は、平均4.4時間

1日の平均時間数においても、料理が2.2時間、掃除が1.0時間、洗濯が1.2時間となっています。料理・掃除・洗濯にかけている時間は、1日平均4.4時間となりました。

引用:COZRE

仕事もある平日に4.4時間を確保するのはとても大変ですよね。家事でのイライラが積み重なると喧嘩の原因にもなりかねません。

miso.

家事でストレスを感じるなら、時短家電やアイテムを積極的に取り入れることをおすすめします!

この記事では、私が実際に使ってよかった「家事の時短アイテム」をご紹介していきます。

この記事でわかること
  • 共働き夫婦におすすめの時短アイテム
  • アイテムのメリット・デメリット
  • 時短アイテムを取り入れることによって生まれる時間

時短アイテムを取り入れると、家事の時間が削減され2人にとって有意義な時間を過ごせるようになります。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

実際に使ってよかったものだけをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

取り入れてよかった家事時短アイテム4つ

私が実際に家で使っている家事時短アイテムをご紹介します。

家電1 ロボット掃除機 

お部屋の掃除を代わりにしてくれるアイテムです。我が家で使用しているのがPanasonicのルーロです。

miso.

ペットのように愛着を持って使用しています!笑

私が使っている時間は、

  • 仕事をしている間に掃除
  • 寝ている間に掃除

「家に帰れば」「朝起きたら」部屋がキレイになっている状態です。

メリット
デメリット
  • 隅まで掃除できる
  • お手入れが簡単
  • 動きが可愛い
  • 代わりに掃除が終わっている
  • 床のものを避ける必要がある
  • 少し音が気になる
  • 髪の毛が絡まる
miso.

毎日自分で掃除機をしなくても、埃のないお部屋で生活をすることができています!

家電2 ドラム式洗濯機

乾燥までやってくれるドラム式洗濯機。私は、Panasonicのドラム式洗濯機を使っています。

メリット
デメリット
  • ふわふわキープ機能がついている
  • 部屋干しの必要がない
  • 匂いが気にならない
  • 生乾きにならない
  • ヒートポンプ式なので電気代が安い
  • 干す手間がなくなる
  • 膨大なハンガーが必要ない
  • 洗濯物を干すスペースもいらない
  • 手入れが必要
  • 価格が高い
  • シワができやすいものもある
  • 乾燥ができない服を分ける必要がある

このドラム式洗濯機を取り入れたことにより生まれた時間としてはこんな感じです。

  • 週に何回もある洗濯物を干す時間が削られた
  • 仕事終わりの洗濯でも次の日に間に合うようになった
  • 干す必要がないので寝ている間にも洗濯ができるようになった
miso.

本当にいいことばかりで手放せません。冬場の寒い洗濯も必要もなくなって快適すぎます!

実際に我が家で使用している洗濯乾燥機について電気代と水道代のシミュレーションをしてみました。

  • 11キロ
  • 2日に1回の想定
  • 1年間使用した時

https://panasonic.jp/wash/contents/cost.htmlより

こんな感じの経費結果でした!

ドラム型洗濯機にかかる電気代は、乾燥方式によって異なります。ドラム型洗濯機を洗濯のみで使用した場合(70Wh)の電気代は、1回辺り約1.8円程度です。ヒーター乾燥のドラム型(1880Wh)を洗濯と乾燥で使用した場合、1回につき電気代は49円くらい、1カ月(30日間)につき1,470円くらいです。

引用:インズウェブ

我が家の場合は、ヒートポンプ式なので1ヶ月に換算しても、約725円なので安く収まっていると思います。

miso.

メーカーによってはもっと安く収まる場合もあるので、探してみてくださいね。

使用契約している会社や使用方法などで変わってきますので、しっかりシミュレーションのした上で自己責任にてご購入ください。

家電3 食洗機

食器を自動で洗ってくれるアイテムです。私は、Panasonicの食洗機を使っています。

メリット
デメリット
  • 食器洗いで手荒れしなくなった
  • 自炊へのハードルが下がって節約に
  • 自分で洗うより断然キレイに仕上がる
  • 乾燥してくれるので水残りがない
  • 節水になった
  • 設置費用がかかる
  • 価格が高い
  • 設置場所が難しい
  • 食洗機を使える皿かどうか確認が必要

食洗機を導入したことによって生まれた時間としてはこんな感じです。

  • 夜のキッチンリセットが楽になって夜のくつろぎ時間が増えた
  • 寝ている間に食器を洗ってくれている
  • 油汚れやコゲをゴシゴシする時間がなくなった
miso.

自分だとどうしても取れなかった汚れがキレイに落ちてくれるし、食器洗いが嫌いだった私に改革が起きました笑

食洗機で気になるのが電気代だと思いますが、Panasonicの食洗機はかなり家計に優しいです。

4〜5人で洗う食器の量の目安(※1日2回毎日使用の時)

1年で約16,400円節約という結果に。

手洗いと比較しても1回あたり約22.7円トータル経費が節約となっています。[NP-TZ300(汚れレベル3)の場合]

※1 ●NP-TZ300(「汚れレベル3」でエコナビ運転OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20 ℃、食器洗い機専用洗剤を5 g使用する(1箱600 g入り422円(税込))〈当社調べ〉。使用水量は約11 L。●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20 ℃。10 Lのお湯(約40 ℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6 mL使用(1本315 mL入り164円(税込))〈日本電機工業会調べ〉して洗い、毎分6 Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉 
※2 電力料金目安単価31円/kWh(税込) [家電公取協調べ。2022年7月現在]、ガス料金(都市ガス)目安単価167円/m³(税込) [当社調べ]、水道料金137円/m³(税込)、下水道使用料125円/m³(税込)[日本電機工業会調べ]*上記設定で計算した値です。地域や状況によって金額は変動いたします。

https://panasonic.jp/dish/simulation.htmlより引用

あくまで目安の数値ですが、ふたり暮らしで少量の食器しか使わない場合は、(抵抗がなければ)まとめ洗いをする必要があるかもしれません!

家電4 コードレス掃除機

日立のコードレス掃除機を愛用しています。

メリット
デメリット
  • 1.1kgでとても軽い
  • 髪の毛が絡まりにくい
  • コードのストレスがない
  • 吸引力が抜群
  • お手入れも簡単
  • パーツを掃除機本体に付属できる
  • 収納も省スペースでOk
  • スタンドがないので倒れやすい
  • 音は多少気になる

コードレス掃除機を導入したことによって、

  • 毎日の掃除時間が5分になって他の時間に充てられる
  • 掃除が面倒だなと燻る時間がなくなった
miso.

以前使っていたコードレス掃除機は髪の毛の絡まりがすごかったのですが、この掃除機は絡まりにくくて最高です!

家事を時短にするアイテム

ここから私が実際に導入してよかったことをご紹介していきます。

ネットスーパー

アイテムではないですが、ネットスーパーの活用がとてもおすすめです。

メリット
デメリット
  • 冷蔵庫の確認漏れがない
  • お菓子などの余計なものの誘惑に勝てる
  • 合計金額が明確なので節約意識ができる
  • ポイントを活用して買い物ができる
  • 品数・種類が限られる
  • 一定金額を超えないと送料がかかる
  • 受け取り日時が制限される
  • お店で買うよりも若干高い
  • 店舗によっては配送の対応が悪いことも
  • 商品がなくなって購入できないことも

ネットスーパーを使うことによって生まれた時間はこんな感じです。

  • スーパーに行くための往復時間
  • スーパーで献立を迷う時間
  • 買い忘れでコンビニへ行く時間
miso.

受け取り時間を指定すれば、朝に頼んで帰宅時間に合わせて配達をしてもらうこともできます。梱包も丁寧で本当に助かっています。

宅配BOX

メリット
デメリット
  • 不在時でも荷物を届けてもらえる
  • 電話の手間が省ける
  • 重い荷物を運ぶ必要がない
  • すっぴんのダル着でも慌てない
  • 仕事後の楽しみができる
  • 賃貸だと勝手に設置できない
  • 宅配ボックスのある家が限られる

宅配ボックスを取り入れることによって生まれた時間としてはこんな感じです。

  • 再配達を待っている時間に外出できる
  • 急ぎの荷物を配達店まで取りに行く時間がなくなる
  • 家事用品などを頼んでいた時にスムーズに取り掛かれる
miso.

ある程度の大きさまでBOXに入るし、不在票の手間もなくなって、ネットショッピングが楽しくなりました!

時短家電で時間を有意義にしよう!

今回は、家事を時短にしてくれるアイテムについてご紹介しました。家事のストレスをなくすためにも、自分やパートナーの時間を増やすためにも時短家事を取り入れていくことが大切です。

miso.

本当に時間の使い方が変わったので、これからお金をかけるなら時短家事アイテムに使うのがおすすめです。

過去に掃除が楽になるアイテムもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次