お金のことで揉めてばかり!喧嘩しない家計管理のルールとは?【体験談】

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
こんな方にオススメ
  • お金に関する夫婦喧嘩が多くて悩んでいる
  • 揉めない家計管理の方法が知りたい
妻・彼女

最近お金の喧嘩が増えたな…

夫・彼氏

お金のことで責められるの嫌なんだよな

夫婦間でお金について揉めてしまうのはよくある話です。「将来の不安」「お金に対する価値観の違い」などが原因となって喧嘩してしまうこともあると思います。

引用:PR TIMES

男性と女性それぞれに聞いた喧嘩の原因でも「お金についての揉め事」が上位に挙げられていることがわかります。

この記事でわかること
  • お金のことで実際に揉めたこと
  • お金で揉めないための家計管理について
  • お金で揉めないために

この記事では、同棲を経て結婚をした私が夫婦でもめたお金事情を踏まえながら、お金について揉めないようになった家計管理についてご紹介をしていきます。

miso.

お金で揉めないように、定期的にマネー会議を開くことをオススメします!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

【体験談】お金で揉めたこと

同棲をしていた頃は、共通費だけ支払いを分担して、その他のことはそれぞれで好きにやっていた感じでした。

しかし、2人暮らしをして家計を一緒にするとそうはいきません。私が2人暮らしをしてお金で揉めたことをご紹介します。

  • パートナーのお金の使い方で揉めた
  • 貯金が貯まらず不安で揉めた
  • 支出が多くて揉めた

パートナーのお金の使い方で揉めた

お金の使い方の価値観の違いから揉めることがあります。

  • お金をかけたい部分が違う
  • 限度を超えた使い方をする
miso.

私は倹約タイプなので、パートナーのお金の使い方を理解ぜできずに揉めてしまったことがありました。

貯金が貯まらず不安で揉めた

  • 社会の状況から手取りが減ってしまう
  • 支出が増えてしまう
  • 収入が減ってしまった

このような状況下から不安を隠しきれずに揉めてしまうことがありました。

収入が少なくて揉めた

  • 支出に対して収入が少ない
  • 好きなことにお金を使えない

仕事を変えてしまったり、派遣社員で月の収入が少なくなることもあったので揉めることがありました。

お金で揉めない家計管理とは?

私がお金で揉めないように実践しているのが、月に1回お金について振り返りをする「マネー会議」を開くことです。

miso.

話合う機会を作ることで、「漠然とした不安で相手にぶつかってしまう」「何が問題なのか冷静に見直せる」など、お金で揉める原因をなくすことができるようになります。

私が実際に話していることとしては、

  • 家計簿を見せて支出を把握する
  • 貯蓄率をお互いに共有する
  • 家計の状況でどこが問題かを見直す
  • プラスでその時の家計状況について(適宜)

1人で家計を知っていればいいとかではなくて、現状を知ることで行動できることもあるので2人で家計を知っていくことが揉めないコツなのかなと感じています。

お金で揉めないためにすること

お金で揉めないように日頃から気をつけていることをご紹介します。

家計簿をつける

自身の家計状況を知らないと、不安にもなるし改善すべきところもわかりません。

  • 固定費
  • 変動費
  • 貯蓄率
  • 返済額
  • クレカの請求額
  • 今月何にお金がかかるのか
  • 予算と実際の支出のバランス
miso.

私が家計簿につけているのはこのあたりです。

家計簿をつけることで、

お金の勉強をする

お金の勉強をすることで、

  • お金の増やし方が分かる
  • 将来かかるお金を知れる
  • 税金やお金に関わる制度を理解する

ただ闇雲に収入が増えないことを悩んだり、パートナーを責めるよりも、「自分でお金を増やす方法」を考えて行動することによって、お金の不安を少なくすることができます。

無理のない暮らしをする

家計の黄金比から、各家庭(収入)に応じた無理のない支出を知ることができます。

家計の黄金比とは

家計の黄金比率とは、理想的な支出の目安をあらわす割合のことです。家計の黄金比が分かると、手取りの収入に対する理想的な支出額を算出することができます。

ー家計の黄金比ー

「基本生活費:予備費:貯蓄 = 6:2:2」

手取りが月30万程度なら…

  • 住居費は手取りの25%程度にする
  • 食費は手取りの14%にする

詳しく知りたい人は、下記の本をぜひご覧ください!

こちらの指標は、6000人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタント横山氏が執筆した「年収200万円からの貯金生活宣言」を参照しています。家計管理をして貯金力を高めたいと思っている方には必読すべき本です。

この指標を知ってから、自分たちの家計でどの項目が圧迫しているのかを明確にすることができました。

miso.

私は家賃光熱費が特に高かったので、見直しをするきっかけになりました。

【PR】Looopでんきで電気代を節約!

お金で揉めないような暮らしづくりを

今回は、お金で揉める原因や対策についてご紹介をしました。

miso.

家庭の事情によってやり方が様々あると思いますが、夫婦で家計について話合うことはとても大切だと個人的には感じています。

お金の状況を知るために、一度プロの意見を聞いてみることも大切なことです。自分たちに合った貯蓄のやり方を知ることができればお金で揉めるケースを減らせる要因にもなるので、ぜひ検討してみてくださいね。

将来の資産について考えるなら

引用:ガーデン

  • 節約や我慢せず貯蓄したい
  • iDeCo、NISAを初めてみたい
  • 自分に合った貯蓄方法や資産運用方法を知りたい

相談に乗ってもらいながら、「お金のことを学べる人気の本」までもらえます!資産形成するのは、早く始めたほうが貯蓄期間が長くなるのでおすすめです。ぜひこの機会に、プロに相談してみましょう♪

\2分で入力完了!全国エリア対応/

無料でプロに相談してみる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次